無期転換ルール、本格稼働までに・・・その42018.01.23 03:16ご訪問ありがとうございます。社労士の楠見です。本日は、無期転換後の定年の定めについてお話しさせていただこうと思っています。 無期転換後の労働者との労働契約において、定年を定めることは可能です。 もっとも、就業規則における定年の定めについては、労働契約法第7条、第9 条第10条...
無期転換ルール、本格稼働までに・・・その32018.01.22 03:09ご訪問ありがとうございます。社労士の楠見です。2日に渡り、無期転換ルール、本格稼働する前に会社として準備しておくことをお知らせしてまいりました。この無期転換は定年退職後同一企業で再雇用されている方も対象になります。ということは・・・一度定年になったのに、嘱託など1年単位の雇用形態...
無期転換ルール、本格稼働までに・・・その22018.01.19 03:05ご訪問ありがとうございます。社労士の楠見です。引き続き無期転換本格稼働までに会社がやっておくべきことを述べていこうと思います。今、会社がやるべきことは?・・・その2○別段の定めについて 無期転換後の労働条件を検討するに当たり、「別段の定め」を行う場合、就 業規則などの規定を...
無期転換ルール、本格稼働までに・・・その12018.01.18 03:01ご訪問ありがとうございます。社労士の楠見です。昨年から何度かこのHPでも告知している非正規社員の無期転換ルールですがいよいよ本格稼働まで3か月を切りました。これから数日にわたり、会社としてやっておくべきことを述べていこうかと思っています。今、会社がやるべきことは?・・・その1 ○...
平成30年度の雇用保険料率は・・・2018.01.17 04:45ご訪問ありがとうございます。社労士の楠見です。新しい年になり、4月以降の新年度に向けての情報も出始めてきました。今日は4月以降の雇用保険料について・・・結論から申しますと据え置きつまり、変わらずです。一般の事業で0.9%、農林水産・清酒製造の事業で1.1%、建設の事業で1.2%と...
年金の受給開始年齢について2018.01.16 02:52ご訪問ありがとうございます。社労士の楠見です。さて、今日は年金についてもお話しです。日経新聞によると・・・政府は公的年金の受け取りを始める年齢について、受給者の選択で70歳超に先送りできる制度の検討に入った。年金の支給開始年齢を遅らせた人は毎月の受給額が増える制度を拡充し、70歳...
あけましておめでとうございます2018.01.04 14:18ご訪問ありがとうございます。社労士の楠見です。今年のお正月は寒かったですね。比較的のんびり過ごし今年も皆さまのお手伝いをし喜んでいただけるお仕事ができるように日本三大稲荷の一つ最上稲荷にてお願いしてきました。一つ一つ、真摯にお客さまと向き合いながらより良い方向へ導くことができるよ...